|
>死はその量が多ければ多いほどそれが持つ意味は軽くなりますがね・・・
>戦争の中で死んだ奴は多い。平和な生活の中の100人と
>戦争状態での100人と。
>どっちの命のほうが重い?重いと一般的に認識されている?
>数千人単位。
>戦争では当然のレベルでしょう?
じゃあ失礼を承知で聞くが。
あんたの家族が拉致されて死んだ。
あんたの家族がミサイルで他千人と共に殺された。
さぁ、どっちが悲しい?
死人を数と質で客観視するのは間違いだ。
>>それが記事になったという事実は今も残ってる。
>
>記事の内容が事実だったという証拠は残っていますか?
うん、残ってるってば。
中国の北京にある博物館で見た。
有名な建物で、かなり立派な造りだった。
ありゃどう見ても日本の新聞だって。
頼むから見もしないで批判するのはやめてくれ。浅い。
虐殺に関しては「あった説」「なかった説」があるだろ?
俺はそれについて「人数に偽りはあるがあった」というスタンスを取ってる。
歴史考証についてはお互いの国が資料を持ち寄り、
信頼に足るものを取捨選択するしかないだろ。
>本来、事実を知らなければその事象について語ることは許されません。
>偽りの情報を元に作り上げた答えは所詮偽りでしかない。
>偽りの答えなどは欲してはいない。
>存在する価値がマイナスのモノなどとっとと捨てるべきだ。
存在価値がマイナス?お前、自分の存在価値がプラスだとでも思ってるの?
社会に出て、人並みに働いてからその台詞を吐くべき。
ま、これはいい。
真実を引き出すためにはどうしたらいいか?
あんたは武力行使でしょ?
武力なんか持ってないし、
「拉致被害者の多くの方がまだ北でご健在の可能性はまだ高い」んだぞ。
いいの?賛成する?
>だとしたら仲良くするメリットはどこに?
>北のメリット、日本のメリット。
>どこにあるのです?
おま、メリット目当てで北と付き合うわけないって。
拉致事件真相究明、そして北の瓦解が最終目的だよ。
日本にはドイツ統一に多大な功績を残した、ハンガリーになって欲しいの。
>今までの日本のやりかたとどこが違うんです?
今までは金と物資。それを人の援助に切り替える。
医師団派遣。医者余ってるし。
食料配給。
建築技術を伝える。
着古した衣服を贈る
交歓留学生。
ベタなのでこんなとこ。
>>北?レスがなきゃ約束違反だ。
>
>・・・・この部分よく解りませんので説明お願いします。
返答がなかったら約束違反だ。
>>どうとでもなる。それこそどうとでも。
>
>本当に?
核ぶっぱなすっていったらそりゃ全世界騒然です。
>一応可能かと聞かれれば可能だと答えますよ。
>でも私の行動範囲ではできませんがね。
>私が「100%可能だから手を貸してくれ」といっても
>国は動かないでしょう?
おい(笑)お前デューク東郷か?範馬勇二郎か?
>じゃあ黙って支配されますか?
>放っておけばいずれ侵略しにきますよ。
>もっとも、それまで外国が黙っているとも思えませんが。
>ただ、外国に頼らなければいけないというのは。
>武力は捨てるべきではありませんでしたね。
武力を捨てざるを得なかったのは身から出た錆。
実は警察予備隊を軍隊にしちゃってもよかったんだけど、反論がすごかったから。
黙って支配…?されるわきゃねぇーっってんだろ!?
アメリカが後ろについてる、中国ともパイプはある。
侵略?アホか?拉致部隊みたいなのが精一杯だって。
日本を侵略しようとしても、韓国が邪魔になるの。
中国、ロシアからも切られる。
戦略的に見ると侵略されることはない。
してきたとしたらそりゃあっちの最後っぺだ。
>聞いた情報によれば反逆を企てるだけで捕まりますので。
>たった一人で何ができる。
>武器も無い。食料さえないのだから武器は自分の体だけ。
>でも栄養も無いし何か武道を心得ている訳でもない。
>それに対して相手はどうだ。
>
>一つ加えておくが、自由などは無い。「秘密警察」故。
>それにいくら援助しても下の奴らに行くことはない。
>上の奴らが独占さ。今までどおり。
>
>意思が会ったところで力が無ければ何もできない。
>力が無ければね。
>逆を言えば力さえあればどうにでもなる。
>
>>こうなるわけ。
>
>国民に反抗するだけの力は無い。
昔の東ドイツもそうだったよね。
家族の中にすら国選の密告者がいるって状況。
でも、なんでそんながんじがらめの東ドイツは開放されたか。
協力者がいたから。それが当時のハンガリー。
ピクニック計画を初めとして人々をどんどんハンガリー経由で脱東させていった。
これであせった東は「国民の自由な国外旅行の自由」を認めた。
で、それを知った奴等がベルリンの壁に殺到して壁崩壊。東崩壊。
これを、アジアでできないかと考えたのが懐柔策の始まり。
北は多くの国と陸続きでないことや、国境が厳重極まりないことはあるが
懐柔でなんとかできないものかと思ったのだよ。
|
|