(SS)C−BOARD
43 / 66 ツリー ←次へ | 前へ→

... こじ 03/5/1(木) 10:48
... G 03/5/1(木) 13:48
... ぽぽ 03/5/1(木) 17:45
... のこ 03/5/4(日) 19:55

未来を子供に託すって
 こじ  - 03/5/1(木) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ふと思ったんです。
最近やたら、「未来は子供達のものだ」とか、「未来は君達が作っていくんだ」とか耳にするのです。
それはそれで、良い言葉だと思うんですが、「じゃあ、この国の未来を引き継ぎたいか?」って聞かれると、首を傾げずにはいられないんです。
正直、今の日本なら、託されても困るというか・・・。
他力本願な意見なんですけど、「子供達に残す未来」を語るのなら、「子供達が残して欲しい未来」にしてからにしてほしいんですよね。
少なくとも、今みたいな未来なら私はいらないです。
今、この状態で託されるのなら、国を捨てて海外へでも逃亡します。
脆い土台の上には、脆い家しか建てられないのと一緒です。
今の大人達も、脆い土台しか与えられなかったら、脆い家しか建てられないのでしょうが・・・。
未来について学校とかで討論があっても、私はいまいち真剣に語り合えなんですよね。
どうでも良いと思ってしまうと言うか。自分でよく出来る見込みが無いと感じてしまうと言うか・・・。
そんな感じなんですが、皆さんは『国の未来』について、どう思われますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)@at2u055177.ocv.ne.jp>

Re:未来を子供に託すって
 G E-MAIL  - 03/5/1(木) 13:48 -

引用なし
パスワード
   仕事中にも関わらず
暇な人Gです。
暇なので語ります。

>最近やたら、「未来は子供達のものだ」とか、「未来は君達が作っていくんだ」とか耳にするのです。
>それはそれで、良い言葉だと思うんですが、「じゃあ、この国の未来を引き継ぎたいか?」って聞かれると、首を傾げずにはいられないんです。

「良い言葉」??
私は違います。その言葉はそれを吐いた人の
逃げ口上の様な気がします。
私は、「未来は今生きている全ての人の物」だと
「未来は今生きている全ての人が創る」のだ
と思います。

「この国の未来を引き継ぐ」は
今の老人達でさえ、恐らく「自分達が先代から引き継いだ」
と自覚してはいないだろうとおもいます。

>正直、今の日本なら、託されても困るというか・・・。
>他力本願な意見なんですけど、「子供達に残す未来」を語るのなら、「子供達が残して欲しい未来」にしてからにしてほしいんですよね。

あはは・・もっともな話です。

>少なくとも、今みたいな未来なら私はいらないです。
>今、この状態で託されるのなら、国を捨てて海外へでも逃亡します。
>脆い土台の上には、脆い家しか建てられないのと一緒です。
>今の大人達も、脆い土台しか与えられなかったら、脆い家しか建てられないのでしょうが・・・。

そうですね、確かに人に物を譲る時
「壊れかけてるが、直る見込みはない物です」
と言って譲っても、貰う方も困りますよね。

だから、逃げとして「未来は子供達の・・・」とか「君たちが創る・・・」
のくだりに成るんだろう。

しかし、明確な譲渡が在る訳でもないので
譲とか引き継ぐは無いと思います。

誰かの責任で今が在る訳ではないと思っています。
皆が駄目だと思っているから駄目なのです。
一人一人が無駄遣いをしまくると
お金が動く・・・経済の活性・・・
雇用の安定・・・生活の安定・・・
更なる無駄遣い・・・・
好景気

経済大国のまま、発展を望むのなら、これでしょう!
これの逆が今の状態ですから。

今この国は違う方向を向かなければイケナイのかもしれませんが・・・
USAを見てそう思うのは私だけか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)@FLA1Abh227.kng.mesh.ad.jp>

Re:未来を子供に託すって
 ぽぽ  - 03/5/1(木) 17:45 -

引用なし
パスワード
   自分と同世代の人間で
政治家目指す奴なんて絶対いないだろうな・・
こんな腐れた国の政治家になりたいなんて
絶対誰も思いっこない

と、思っていたら結構同世代で
政治家目指してがんばってる奴がいた

どんな状態の「今」でも「未来」でも
「動かしたい」「手に入れたい」って野心のある奴が
いるもんだ。と感心した..というか呆れた。

自分が託されたくないって思っていても
どっかの誰かがちゃんと引き受けて
託されてくれるもんだ
で、そのどっかの誰かが引き継いだ「未来」の「今」を
自分も生きていく

どんな未来でも今でも
自分で引き継いで生きていった方が
納得できる気もするが
そこまでの
パワーも気力もないんだな


でもって漠然と感じる
「未来は子供たちのもの」ってフレーズのイメージは
今生きてる子供たちではなく
そのずーっと先の、300年後くらいに生まれてくる
まだ、影も形もない「未来の子供たち(子孫達)」のものってイメージ

「300年後に生きる子孫達」のために
「今出来ることをしよう!!」みたいな

木を切り倒した後に植える苗木って
同じくらい大きくなるのは300年後くらいじゃん?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@vip1.lcv.ne.jp>

Re:未来を子供に託すって
 のこ  - 03/5/4(日) 19:55 -

引用なし
パスワード
   苦し紛れに吐いた言葉よね。
て言うか、そんな大人が創った“今”でさらに素敵な未来が創れるのだろうか。
て言うか、「更に素敵な未来、更に素敵な未来」と言って創られた“今”じゃないのか??
て言うか、未来未来と騒ぐ前に“今”をどうにかして欲しい。
て言うかつぶやきよね、これって。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@FLA1Aac098.myg.mesh.ad.jp>

43 / 66 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.6 SP1a is not Free?