|
>例えば、部活に、
>ただ、その競技に対する熱意と情熱で、
>自らは「具体的」スケジュール立てられず
>「具体的」アドバイスも出来ない
>未経験者の小説家が監督になったら、
>そして、実質的に、仕切らざるをえなくなったコーチがいなくなったら、
>選手たちは・・・特に、エース的存在の選手の「心境」は・・・
>(余談・元ニュースステーションのキャスター若林氏はその後どうしたのだろ・・・)
教壇に立たないものが、集中研修受けたくらいで「校長」になって
現場の何が分かる、という教員の反発もあったのでしょう。
教員の団結によって、校長の権威がなくなるのは、そう珍しくもない話のように思います。
私の高校(県立某高)は、卒業式に国歌を流し、国旗を揚げる校長の方針と
反対する教員の間に対立が生じ、校長が孤立して辞任に追いやられました。
校長の送別会には教員ひとりも参加せず、挨拶もなし、という散々な扱いです。
イジメをすんな、という教員によるイジメみたいなものかと。(団結力って怖い)
自殺をすんな、という大人の自殺。
教育現場の病巣。(人間の病巣、か)
現場の何がわかる!という人ほど、
見えてないものがあるのかもしれないですね。
学校は閉鎖した空間だ、ということを痛感した事件でした。
ニュースによると、うさぎが17匹殺されたような学校だったらしいから、
なんか変な影響ありそうで、懸念される点ではあります。
子供のメンタルケアが必要でしょう。
(死んだらダメだ、命は大切なんだよ!って教員が説明するのかなー)
■個人的偏見(つぶやき扱い)
私は基本的に先生嫌いなんで、
民間企業からわざわざ教育機関に乗り込む人の心境がわからない。
あの閉鎖した空間と、日教組に洗脳された世間知らずな教員相手に
民間企業の方針や、常識や、理念なんて通用しない。
違う宗教団体に乗り込んで説教するようなものだ。
本当に病巣を改善したいなら、根底に巣食う「団体」の
宗教的(熱狂的)な「熱意」を改善するのが先決かと。
それができないのであれば、民間登用された校長のメンタルケアを丁寧に行うべき。(相談窓口・研修期間の延長)
卒業間近で残念な事件。
政治家も、民間登用官僚には「学者のくせに何がわかる」とか言い出しますよね。
んじゃ、お前には何が分かっているんだよ。
って感じかな(くだけて言うと)
経験者にしかわからない。
それでは視野が狭くなるから、外部のやり方(方針・思想)を取り入れるため登用されているわけで
必要性を全く感じてない、もしくは意義が理解できない人間はよほど視野の狭い人間なのかと思うわけです。
(内輪のやり方が最善と妄信し、全くそれに問題も不満も感じていないわけでしょう。要するに、現場の危機が分かっていない)
|
|