|
仕事中にも関わらず
暇な人Gです。
暇なので語ります。
>最近やたら、「未来は子供達のものだ」とか、「未来は君達が作っていくんだ」とか耳にするのです。
>それはそれで、良い言葉だと思うんですが、「じゃあ、この国の未来を引き継ぎたいか?」って聞かれると、首を傾げずにはいられないんです。
「良い言葉」??
私は違います。その言葉はそれを吐いた人の
逃げ口上の様な気がします。
私は、「未来は今生きている全ての人の物」だと
「未来は今生きている全ての人が創る」のだ
と思います。
「この国の未来を引き継ぐ」は
今の老人達でさえ、恐らく「自分達が先代から引き継いだ」
と自覚してはいないだろうとおもいます。
>正直、今の日本なら、託されても困るというか・・・。
>他力本願な意見なんですけど、「子供達に残す未来」を語るのなら、「子供達が残して欲しい未来」にしてからにしてほしいんですよね。
あはは・・もっともな話です。
>少なくとも、今みたいな未来なら私はいらないです。
>今、この状態で託されるのなら、国を捨てて海外へでも逃亡します。
>脆い土台の上には、脆い家しか建てられないのと一緒です。
>今の大人達も、脆い土台しか与えられなかったら、脆い家しか建てられないのでしょうが・・・。
そうですね、確かに人に物を譲る時
「壊れかけてるが、直る見込みはない物です」
と言って譲っても、貰う方も困りますよね。
だから、逃げとして「未来は子供達の・・・」とか「君たちが創る・・・」
のくだりに成るんだろう。
しかし、明確な譲渡が在る訳でもないので
譲とか引き継ぐは無いと思います。
誰かの責任で今が在る訳ではないと思っています。
皆が駄目だと思っているから駄目なのです。
一人一人が無駄遣いをしまくると
お金が動く・・・経済の活性・・・
雇用の安定・・・生活の安定・・・
更なる無駄遣い・・・・
好景気
経済大国のまま、発展を望むのなら、これでしょう!
これの逆が今の状態ですから。
今この国は違う方向を向かなければイケナイのかもしれませんが・・・
USAを見てそう思うのは私だけか?
|
|