|
過去ログが2005年って すごいね
もはや 倉庫入りでは・・・
あんまり来訪者が少ないみたいで、レスが着かないかもしれないと思ったことも幸いして、スレ立ててみた。(けど、ほぼ独り言)
+++
最近、成果主義の「功罪」というものが盛んに問われている。
仕事の能力と出来高に応じて評価が変わる、というシステムだ。
個性尊重教育を受けてきた世代には「横並び」ではない「自分」を評価してくれる「最適」な制度に思える。
しかし、だ。
問題になるのは 「評価」を下すのが、人間だってことだ。
「ゴマすり」「イエスマン」に甘い評価になるのは 当然のこと。
一生懸命やってて「目の上のたんこぶ」的な人間、目下自分の地位を脅かす存在の部下に対して、正統な評価を下すことができない上司。
結局 上司の好き嫌いで「評価」が変わってしまおうものなら
一生懸命やるのがバカらしくなって、社内全体のモチベーションが下がるのも
当然の結果だと言えよう。
そこで「評価者評価」なるものが設けられた場合、逆に部下の機嫌ばかり気にして
うまい指導が取れない危険性もある。
前の世代で これ重宝とされてきた「横並び」と揶揄される「年功序列」制度に直すのが得策、とは思わない。
確かに年齢に甘んじた果てに 今の上司たちの姿があるのだとすれば
本当によかった制度なのか疑問に思うからだ。
評価者を他部署に委託する場合は、日常的な成果に関わらない「プロセス」を評価として取り扱ってくれるのか、疑問に思う。
これという改善策がないから、今の状態を続けざるを得ない、というのが実状で、
それによってうつ病患者が増加してるとか メンヘル休職者が増えてるとか、自殺者が増加傾向にあるとか
そんな警鐘を鳴らしても、人事部は対症療法的な措置しかとれないのだろう。
もー 腐ってるね。
学校制度は点数と提出物と授業態度で評価が決まって
楽でいーじゃん と思ってしまう。
社会に出たって なんもいーことなんかねーなぁ
子供産めよ増やせよ地に満ちよ
子供は傭兵じゃねーんだぞ、と。
搾取する牧場でもねーんだ。
産めっていうけどなー この給料でどーやって3人産めと。もーアホか、と。
モチベーションあがることってなんだろうなー
働くモチベーションは給料だ!
その給料決めるのは「評価」だ。
あー 給料あがらねーなー
ニートが増える?
そりゃそーだろ。 働いたっていーことねー
でも働かないといきていけねー
死ぬしかねー
そんな社会にしてんのは お前たちだろ、と。
政治家に言いたいわけです。
|
|